皆様、こんにちは!!
奈須野です。
突然のお知らせ
突然ですが、私、奈須野は2025年2月末日をもちまして、bikeportを退職致します。
長年ご愛顧頂きました皆様方に、深く感謝申し上げます。
皆様と新宿都庁前店でお会いできなくなるのは、さみしい限りですが、申し訳ございません。
bikeportにお世話になったのは、2019年からで、1年半ほど横浜西口店に勤務して、2021年1月より、新宿都庁前店 店長に赴任しました。
気がつくと社内で2番目の古株となっておりました。
bikeportの良いところ お客さん目線から
bikeportを去るにあたって、bikeportの良いところを申し上げます。
まず、お客さん目線で述べます。
1 修理の時間が早いです。
これは、お客さんからすれば、ものすごく価値のあることではないでしょうか。
大手量販店さんなどではパンク修理でも数日、一週間などかかることもございますが、当店であれば、基本的には即日、場合によっては30分後にお返しすることも可能です。
このようなワザができるのは、在籍しているスタッフが全員、基本的な作業、スキルを備えているからです。
新宿で勤務しておりますと、その日の内に乗りたい、すぐに返してほしい、というお客さんがとても多いです。
それだけ自転車が、皆さんの生活必需品となっているからでしょう。
圧倒的な早さで修理可能、この点はbikeport最大の強みと考えます。
2 夜遅くまで営業しています。
自転車店は18時、19時に閉店するところも多いと思われますが、bikeport横浜西口店、bikeport新宿都庁前店は平日20時まで営業しています。
お仕事の帰りに立ち寄りたい、といったニーズにも応えることができます。
3 接客が比較的丁寧です。
比較的、という表現が少し意地悪ですが、スタッフも人間です。
猛烈に店内がたてこんでいたり、お客さんの要望、主張に無理があったりなど、塩対応気味になることもあります。
それでも、私がプライベートで拝見しました多くのお店よりも、接客は丁寧です。
また、お客さんの要望以外にも改善点を提案したりと、十分に親切と申し上げて良いでしょう。
4 マニアックな利点になりますが、カスタマイズの自由度が高いです。
他店さんでは断るような組み合わせ、施工でも、基本的には断りません。
5 持ち込みパーツでも全部断るわけではありません。
しかし、これは場合による、としか申し上げられません。
持ち込みパーツが規格間違いであった場合には、当然ながらお取り付けはできませんし、粗悪品であった場合も取り付け後の安全動作に不安があるため、作業をお断りすることになるでしょう。
6 イベントを多く催行している。
これも自転車店では珍しい方と思われます。
各店舗がスタッフの個性を生かしてイベントを企画、運営しています。
スポーツバイクは購入して終わり!!という商品ではなく、日々のメンテナンス、補修が必須でありまして、自転車店と長いお付き合いになることが多いでしょう。
そのような場合、イベントを通じてお店、スタッフと交流できる店舗イベントというのはありがたい存在。。。と推察します。
7 なお、工賃、作業料が安い、という点は良いお店、悪いお店の判断基準にはならない、と個人的に考えます。
なぜなら、工賃を下げるためには、作業時間を短くするか、お店側が損失覚悟で身を削るしか無いからです。
作業時間を短くすると、結局は作業の品質を落としているだけで、これは工賃が安いとは言いません。
低品質の作業をしているに過ぎません。
また、お店を運営、維持するのにはお金が必要で、それにもかかわらず工賃を値引きしたとすれば、最終的にはスタッフのお給金を削ることになるでしょう。
価格面で、どうしてもご納得頂けない場合は、他のお店に行ってください、としか申し上げられません。
bikeportの良いところ スタッフ目線から
次に、スタッフ目線から述べます。
1 代表取締役の福田が柔軟な思考を持ち合わせているため、何か新しい提案をすると採用される確率が高いです。
入社して1年そこそこの私がbikeport新宿都庁前店の新規開業、店長に抜擢されたのも、福田の気質によるところが大きいと思われます。
自分の仕事をしてみたい、新しいことができるのが、bikeportの良いところです。
2 専務取締役の小林が細やかな心配りをしてくれます。
私、奈須野はbikeportに勤め始めたばかりのころ、勤務先の横浜西口店店舗から居宅まで距離があったため、横浜店近くに住んでいた小林宅に住まわせてもらっていたことがあります。
しかも3ヶ月ほど。
ありがたいことであります。
いろいろとくたびれた、悩みがある、というときは小林がサポートしてくれます。
これもbikeportの良いところです。
3 イベントの開催や、新宿店の店舗経営など、かなり自由に運営させてもらいました。
これもbikeportの良いところです。
個人的には、あれこれと細かな指示があるよりも、広範な裁量権がある方が好きであるため、私にはbikeportの運営方針が向いておりました。
4 月のお休みが、基本的には希望どおり取れます。
私も毎月5連休、最大19連休といったお休みを頂いたことがありました。
長い連休をいかして、日本全国をロングツーリングしておりました。
ロングツーリングができる、というのが私の人生で極めて重要な要素でありまして、お休みの自由度が高い、というのもbikeportの良いところです。
他にもいろいろとありますが、あまりにも裏バラシのようになりますから、このくらいにとどめておきます。
今までの様子
bikeport在籍中の活動を振り返ります。
この写真は、スタッフ紹介用ということで、横浜店にいたときに撮ったものです。
当時はプライベートの車体をあまり所有していなかったため、店内にあった車体を借りてお写真を撮ってあります。
車体については、ロングツーリングモデルに興味があるようで、この車体を絶賛しておりました。
プライベートでも運用しています。
GAITN ESCAPE R DROPのお問い合わせも多くありました。
ブルベにも参加しておりました。
新宿都庁前店 店長となってからは、独自路線のイベントを企画していきました。
2022年10月には、店舗初のお泊りイベント、山中湖キャンプツーリングを企画しました。
とんでもなく寒い夜でしたが、良い思い出です。
新宿都庁前店 10/29 イベントレポート / 山中湖キャンプツーリング / 激坂、初めてのテント設営、お鍋、花火、極寒の夜
2023年8月、栃木県日光市で一泊二日のキャンプツーリングイベントを開催しました。
大谷川オートキャンプ場というところに泊まりまして、ここが実に快適なキャンプ場でした。
三浦半島も一周しました。
新宿都庁前店 イベントレポート 6/18(日) 三浦半島一周 その1 / 横須賀中央駅 三笠公園 観音崎 亜美ちゃん坂 城ヶ島 三崎のマグロ
2024年になりまして、よりとんがったイベントを企画しました。
個人的に宿願であった飛行機輪行を使ったイベントです。
沖縄県宮古島に行きました。
佐渡ヶ島にも行きました。
サイクルトレインを使ったイベントも開催しました。
移住
このように、bikeportに対する愛着は大きいのでありますが、それでもbikeportを離れることになったのは、栃木県日光市に移住するためです。
私、日本全国をツーリングしておりまして、水と森と空気の美しい場所に住みたい、という思いが日に日に強くなっておりました。
日光は水が美しく、山野に囲まれて、歴史的遺物も豊富と、素晴らしい場所です。
温泉もいたる場所にあり、日光いろは坂のヒルクライムもあります。
しばらくは郊外でのんびりとしております。
もし今後、奈須野と連絡を取りたい、という方がおいでの場合、
ラッコ店長の自転車旅ブログ
とご検索いただければ、私の近況が報告されていると思われます。
それでは皆様、運命の航路が再び交錯するときに、お会いしましょう。
以上、bikeport新宿都庁前店の奈須野でした。