皆様、こんにちは!!
奈須野です。
ある日のことでした。
お客様がご来店になり、入門用のグラベル、シクロクロスホイールがほしい、とのことでありました。
グラベル、シクロクロスホイール
完成車に付属しているホイールから、あえてホイールを交換する、ということになりますと、ある程度の価格のものでなければ交換の意味、意義がありません。
(同程度の価格では、ほとんど性能向上が見込めないため)
そこで、カーボンホイールをおすすめ致しました。
GIANTは優秀なカーボンホイールを多数、ラインナップしています。
その中で、CXR 2 Wheelsystemをおすすめしました。
前後で1518gと十二分に軽量です。
また、スポークには補修性に優れた(入手しやすい)、Jベント(首が曲がっている通常のスポーク)を採用しています。
チューブレスバルブ、チューブレステープが標準で装備されているため、別途用意する必要はありません。
お値段は、前後で¥136,400(税込)です。
物価上昇によって、アルミホイールでも¥100,000前後のものが珍しくない昨今、カーボンホイールでありながら、このお値段は驚異的なことであります。
使用するホイールは決定しました。
パーツ選定
次に、お話を伺いながら、ホイールに装着するパーツを決定していきます。
まず、タイヤの選択につきまして、CXR 2 Wheelsystemはフックレスリムです。
フックレスリムとは、その名の通り、タイヤを引っ掛けるフック、溝が無い、というリムなのです。
長所は、リムの内部がシンプルな構造になるおかげで、重量を軽くすることができ、またホイールの耐久度を上げることもできます。
短所は、新しい規格ゆえ、フックレスリム対応のタイヤでない場合、気密性が保持できません。
また、あまりにもエントリーグレードのお安いタイヤは装着ができません(チューブレスで運用ができません)。
とはいえ、¥100,000以上するホイールをお使いの方が、お安いタイヤを使う、というのも本末転倒でありまして、ホイールに見合ったタイヤにするのがよろしいでしょう。
GIANTでも、公式にフックレスリム対応のタイヤを公開しています。
万全を期すため、公式認定されているタイヤから選択を致しました。
https://www.giant-bicycles.com/jp/hookless-technology
重量と太さのバランスが良い、MAXXIS ALL TERRANE 33Cを選びました。
手荒に使っても大丈夫なように、超高級ローターではなく、堅実なローターを選びました。
SHIMANO SM-RT30 外セレーションにしました。
お客様の車体はSHIMANO Tiagra 10Sが搭載されているモデルで、カセットスプロケットも10速用のものを選択します。
10速用のカセットスプロケットには、かつてハイエンドコンポーネントが10速であったころに生産されていた高級スプロケット、というものが存在するのです。
CS-M771 10S 11-34Tです。
スパイダーアームをアルミ製にすることで、多くのクロスバイク、入門ロードバイクで採用されているCS-HG50などよりも、60g、15%ほど軽量化しています。
また、スプロケットの各歯の精度が高く、走行時、変速時にエントリーグレードのものよりも、カチッとしたチェーンのかかり具合となります。
作業開始
作業に取り掛かります。
フロントホイールのタイヤを装着します。
さすが、公認タイヤ。
一回でビードが綺麗に上がりました。
シーラントを充填します。
スペーサーを装着して、カセットスプロケットを装着します。
(11、12速用のフリーボディにに10速スプロケットを装着するため、スペーサーが必要になります)
ローターを装着します。
外セレーションタイプのため、ホローテックIIなどのボトムブラケットを脱着するときと同じ工具を使います。
完成
完成です!!
パーツ代、工賃を含めて¥180,956となりました。