こんにちは
bikeportの髙梨です。
今回はディレイラーハンガーの面白いカスタマイズをしてみましたのでご紹介いたします。
この間GJ-35が組みあがり、次に何か面白いカスタムはないかなぁと悩んでいたところディレイラーハンガーをダイレクトハンガーにしていないことを思い出しました。
過去に一度湘南店で紹介していたこのハンガーを使うことにいたしました。
紹介はしていないだけで実は結構いろんな店舗のスタッフが使用しています。
【スタッフバイク紹介(´⌯ ̫⌯`)】村松、ロードバイクを買う メイクデビューまでの道 ジャイアント ロードバイク 横浜 TCR ADVANCED SL1 ハドラスコーティング
今回は自分も同じようにこのハンガーを使ってみようと思いました。
私がカスタムする上で一番大切にしているのはオリジナリティです。
みんなと同じものを使用して…では私のカスタム欲は満たされないのです!!
ということでやっていきます。レッツ魔改造!
使用するのは前述したブログで使用していたものと同じSIGEYIのダイレクトマウントディレイラーハンガーです。
ハンガーのカスタマイズってどこカスタマイズするの?やるところなくね?って話なんですがあります。
“色”です。
自転車屋をやってますと色々と面白い作業をさせていただくことがあります。
最近アルマイト加工の作業をさせていただくことがありました。
その作業中にこのハンガーも色落としたりつけたりできるんじゃね!?って思ったわけです。
(個人的にカスタマイズしているだけなので販売する予定はないです。)
色々特殊な液剤を使用して色を剝がしていきます。
剥がしている途中で色を変えた後のことを考えてて
ハンガーの色変えたのに表の色そのままじゃあんまり目立たなくない?って思ったので一緒に変えちゃいます。
色はあんまり面白みはないですがディレイラーやパーツのカラーも考えてシルバーにしました。
このような感じでとりあえずシルバーになりました。
そのままでもいいのですがアルミのパーツってキラキラつやつやしているイメージがあるので鬼のように研磨してつやつやにしていきます。
完成しました。
SIGEYIオリジナルシルバー
研磨していく過程で角が少し丸くなり滑らかになりました。
あんなに艶のなかったハンガーも光り輝きました
ハンガーの実重量は10gで元のハンガー+ディレイラーのリンク部分との重量差は15g程です。
まぁまぁ軽くなりましたね
重量も軽くなるし変速の精度もよくなったりするとかしないとか!
いかがでしたでしょうか
フルアルミのロードバイク(シートポストだけカーボンですが)の割にまぁまぁ軽くなりました実測8.8kgです。
気が向いたら少しずつ軽くしていきます。
この記事の投稿者
新宿都庁前店 髙梨 祐希 (メカニック/カスタマイズアドバイザー)
bikeportに勤めて5年目 学生時代は大手量販店での現場経験を積み、bikeportでも現場作業で一般車の複雑な修理作業から、スポーツバイクの修理・カスタマイズを担当。
趣味は写真撮影とラーメン屋巡り。