さて今回も迷えるDi2難民のライダーの方向けの記事となっています。
※初期のデュラエースのみケーブルの規格が異なります。今回の記事のケーブル規格は現在のものでパーツ類は最も古いものです。
今回は以前私が書いたブログを見て、ご相談いただいた方の事例です。
お客様の方からワイヤレスジャンクションを手に入れたので、Di2ワイヤレス化(各パーツのソフトアップデート)のご依頼と、それに対応したサイクルコンピュータのご紹介およびペアリング設定のご依頼をいただきました。モバイル版E-tubeとは接続はできなくても良いとのこと。
お持ち込みいただいた車体は初代アルテグラDi2 6770系で構成されたSPECIALIZED Tarmac
Di2用ジャンクションA SM-EW67A という初期型のもので構成されています。
バッテリーは外付けのBM-DN100Sをお使いいただいています。
最新のDi2キットをご利用いただいているの方には全く関係ありませんが、旧型のDi2キットは少し厄介です。
バッテリーの種類によってシンクロシフトに対応していなかったり、ワイヤレスユニットの種類によっては、モバイル版E-tubeとペアリングできなかったりといったところです。
Di2のシステムも日々進化しているということです。
今回の作業で重要なのはシフターやディレイラーではなく、ワイヤレスユニットやジャンクションAが何が使われているかということになります。
またお客様からお持ちこみいただいたワイヤレスユニットも見ていきましょう。
SM-EWW01は初期型のワイヤレスユニットで、Bluetoothは内蔵されていません。←廃盤になってます。
形状はEW-WU101と全く一緒なので、中古品などで出回っている物を探す際は101の方がBluetoothでオススメです。
※現在はいずれのワイヤレスユニットもBluetoothは内蔵されています。
いったんここで、互換表を見てみたいと思います。
よってこのワイヤレスユニットでできる事とできないことはなんのか明確にしておきます。
〇できること
Di2対応のサイクルコンピュータでDi2の設定が確認できる。
バッテリー残量や、ギア比、ギアの位置等…
×できないこと
初期型はBluetooth非対応のワイヤレスユニットなので、モバイルアプリのE-tubeプロジェクトと連携できません。
なのでDi2の設定変更などは有線接続にて行う必要があります。
上の写真の★2にも記載がありますね。
以下作業風景の写真が皆無です。(ちょっとテンパりました。汗)